ロクジ の ゼンダイミモン!

「ついつい最後まで読んでしまった!」と思われるような文章が書けるようになりたい。

『今さら聞けない!政治のキホンが2時間で全部頭に入る』を読んで 中学受験レベルの公民をマスターした件

本日から仕事始めですね。

世間も正月ムードから普段の空気感に戻りつつあります。

こうしてスタートを切った2020年ですが、

オリンピックが迫ってきたり、それに合わせてコミケの開催がGWにズレたり、

国民の生活が大きく変わっていく1年になることは間違いありません(当然、上に挙げた点の他にも色々ありますね)。

 

さて、今年はそういった国の方針に大きな変化が見られる年ですが、

その変化の方向性を定めたのは国の『政治』ですよね?

ここで皆さんに質問なのですが、ニュースや普段の会話でもよく使う『政治』という言葉、

子どもに意味内容をうまく説明できますか?

 

正直、私には無理でした。

なぜなら私自身が政治についてキチンと理解していなかったからです。

皆さんはどうでしょうか。

ニュースで流れてくる国の方針にアレコレ言うのも良いのですが、

言うだけでは日本は変わりません。

本当に変えたいのであれば、

政治の仕組み自体を正しく理解し、適切な行動をとらなければなりません。

 

そこで、今回紹介したいのが、

『今さら聞けない!政治のキホンが2時間で全部頭に入る』です。

f:id:Rokuji:20200104173719p:image

 

この本は、公民の基本である

・政治 ・憲法 ・国会

・内閣 ・選挙 ・裁判所

地方自治 ・社会保障

について、図解とシンプルな説明で、本当に小学生にでもわかるように教えてくれます。

また、著者である馬屋原吉博さんが中学受験塾の講師であるからか、

各項目の終わりに、実際の入試問題が掲載されているため、テストだとどう出てくるのか

なども知れて、学生にも、学生の子どもを持つ保護者にも嬉しい仕様となっています。

 

私自身、小中高通して社会科の公民分野の知識がキレイに抜けていましたが、

この本を読むことで思いだしつつ、さらに知識を深めることができました。

 

冒頭にも書いたとおり、ニュースや会話でも使う知識、話題なので

政治についてよく知らない方や、学校で習った知識が抜けてしまっている方にオススメです。

『図解 大学4年間で学べる経営学が10時間でざっと学べる』を読んで一瞬で経営学部になった件

大学自体は理工学部でした。

でも仕事は理工系まったく関係ないです。

そういう人も、現代社会では少なくないと思います。

 

で、逆に経営学や経済学の方が大事だったり…

そう思って今回読んだのが、

 

『図解 大学4年間で学べる経営学が10時間でざっと学べる』です!

まさに今の私の需要にピッタリでした。

f:id:Rokuji:20191230005120p:image

 

この本は、東京大学で教鞭を執っておられる高橋伸夫先生が、分かりやすい図解と例を用いて

・【経営組織論】組織デザイン、マクロ組織論、モチベーション、リーダーについて

・【経営戦略論】経営戦略、全社戦略、競争戦略、事業戦略について

・【技術経営論】生産管理、品質経営、製品開発、イノベーションについて

発展の歴史や実際の手法、考え方を教えてくれます。

 

読みながら自身が入社時に何度か受けた、経営に関する研修の内容がフラッシュバックして、

より自分の会社の現状や方向性について理解を深めることができました。

 

正直、読み始めるまでは「○○学」を今更、イチから勉強するのか…

と思ってはいましたが、読み始めたら図解のおかげもあってか、本当にサクサク読めました!

 

このシリーズの書籍はいくつか出ているようなので、今後もチェックし、

紹介していこうと思いますので、もしよろしければまたチェックしていただければ、幸いです。

では!

年中無休のお店が昨日はお休みだった

あけましておめでとうございます。

 

今日は友達とショッピングモールに買い物に行ってました、福袋って謎の魅力がありますよね。

その帰りに食事処を探していて友達から、タイトルの話が出てきました、

 

「そういえば昨日、年中無休を謳っている喫茶店が休みやった」

 

確かに僕も話を聞いた時は、

「え、無休じゃないやん!?」

と思いました。

が、少しして昨日、そのお店がお休みだった理由に気づいたのです。

皆さん、わかりますか?

恐らくですが、僕の読みではそのお店は一昨日も休みだったのだと思います。

 

 

 

なぜならそう。

年"中"無休なだけであって、

年"末"年"始"が無休とは言ってないからです!

…強調させすぎて藤原竜也さんみたいになりましたね。

ともかく、年の末尾12/31と年の始め1/1は

年中に含まれていないんですね!

 

真相はどうか知りませんがコレに気づいた時僕の中でドでかいアハ体験が起こってました。えぇ。

f:id:Rokuji:20200102184117j:image

 

それを共有したかっただけです。

では!

2020年の抱負

あけましておめでとうございます。

一年の計は元旦にあり、とは申しますが、

皆さんは今年の抱負、野望は抱きましたか?

 

私はこの場を借りて、抱負を書き残していこうと思います。

なお、自分の中のルールですが、抱負をたてる際は

・可能な限り具体的な数値でたてる。

・「〜ない」ではなく「〜する」にする。

の2点は気をつけていきたいと思います。

上の点に注意すると、実現確率がアップするそうですよ。

 

では、私の今年の抱負ですが、

『1年間で100冊、本を読む』

これで行きたいと思います。

 

読んだ本はここで紹介することもできますし、

そもそも自分の知識も増えるので一石二鳥な抱負であると勝手に自負しています。えぇ。

 

実はもう一つ抱いている野望はあるのですが、それはまたいつか…。

とにくもかくにも、この抱負に合わせてKindle Unlimited にも登録しましたので

ゴリゴリと読んでいきたいと思います。

 

基本的には自分でチョイスして読もうとは思っていますが、

もし、おすすめの本などあれば、教えてください。

 

では2020年、知識人目指して頑張っていきます!!

皆さんも各々抱負に向かって、頑張っていきましょう!!

『大人の語彙力大全』を読んでボキャ貧脱出を試みた件

茶店内で『H○T LIMIT』を爆音で流すウェイ系の若者の毒気に当てられて、

何を書こうとしていたか忘れていました。ロクジです。

 

最近、ある慣用表現が一部SNS上で話題になっていましたが、

皆さんは自分のボキャブラリーに自信はありますか?

 

高校までは恐らく、学校の授業をとおして一定量

みんな似たような語彙を持つことができると思います。

 

が、それ以降に関しては自分の好みで選んで触れるメディアに依存するのが

現状だと思います。

 

だから、高校までの教科書に載っていなかった言葉や表現については

知らなくても仕方ない。というのもあるとは思います。

 

しかし私は、できる限り語彙力は高め続けていくべきであると考えます。

なぜなら、コミュニケーション、伝達能力にどれだけ長けていても、

やりとりする情報自体が理解できないと意味がないからです。

 

そこで今回は、『大人の語彙力大全』という本を紹介いたします。

実は冒頭の「毒気に当てられてれる」もこの本を通して正しく理解しました。

ちなみに意味は「非常識な行動に呆然とすること」です。

f:id:Rokuji:20191229184732j:image

この本は、タイトルにあるとおり、成人として社会で生きていく中で知っておいた方が良い言葉について、

・【一般語彙】基本的な語彙、大人の敬語、大人の言い訳、謝罪、お願い

・【カタカナ語彙(外来語等)】頻出カタカナ語、ビジネスカタカナ語

・【上級語彙】美しい日本語、夏目漱石が使った語彙

が掲載されております。

 

語彙力は、上に書いたとおりコミュニケーションに役立つのはもちろんですが、

自分一人でいるとき、読書や映像の視聴にも役立ちます。

今まで見ただけ感じただけだったものが明確なカタチで残せる(書いたり話したり)だけでも嬉しくなるものです。

 

是非、ご一読ください。

『とっさの伝え方 ○✖️ルール37』を読んで社会人としての敬語を見直した件

ご無沙汰しております、ロクジです。

皆さんは上司や先輩と話していて、言い回しを間違えて空気を悪くしたことはありませんか?

私はたまにやらかします。

変な若者言葉が混じってしまい困惑させたり、内容に齟齬が発生してしまったり…

やってしまうとなんとも言えない雰囲気になってしまいますし、

場合によっては業務に支障をきたしてしまいますよね。

 

そこで今回は、『とっさの伝え方 ○✖️ルール37』という本を紹介します。

これを読むことで私は、仕事場で人と話すときの言葉遣いについて、少し敏感になれました。

f:id:Rokuji:20191229175929j:image

この本は、

・引き受けてもらえる「頼み方」のルール

・仕事を効率よく進める「打合せ・報連相」のルール

・価値観の押し付けをしない「自己主張」のルール

・相手の信頼と協力を得る「以来・催促・断り」のルール

・雰囲気を悪くしない「会話」のルール

を、具体的な言い回しや状況を例として挙げながら説明してくれています。

 

たとえば、「自己主張」のルールから。

「同意を求められたが、『NO』と言いたいときは?」

に対して

「それには賛成できません。なぜなら…」

はあまり良くないみたいです。相手によりますが、私もやってしまっていました。

雰囲気を壊さずに伝えるのであれば、

「そうした考えもありますね。それと…」

のように、相手の意見の尊重をしてから、こちらの意見を提示する『イエス・アンド法』という伝え方がいいようです。

確かに、頭ごなしに否定するよりは穏やかにその後も話し合いは進みそうですね。

 

と、あくまでタイトルにあるとおり「伝え方」のルールなので、

伝えたい内容を変えるのではなくその本題前後の言い回しを変えているだけです。

だから、この本に掲載されている言い回しを覚えておくだけでも充分に効果があると思います。

 

伝えたい考え、意見はあるけど発言すると何故か空気が変になる。

そんな悩みをお抱えの方がいれば、オススメです。

 

それでは、失礼いたします。

気になる単語メモ~今後のネタ帳~

はい。

記事というより備忘録です。

書くネタがなくなったというわけではないですが、

今は上手く文章化できなさそうなので、一旦単語だけここに残します。

 

気になる単語、知ってる単語があればコメントででも言及くださるとうれしいです。

 

・モーニングノート

バ美肉

月ノ美兎

キズナアイ

電子書籍

・同人誌

・勃つってばよ!

・オニギリから歯

・バーでイケオジと知り合った話 

 

定期的に自分でも見直して更新していきます。